平成24年 2012年 マラソンの歌34号-12
南小谷〜糸魚川東コース
fc2web
![]() |
|||||||||||
梅雨明けが報じられても荒れ模様列車遅延は大雨による なほ未だ梅雨のさ中の空模様降りみ降らずみ蒸し暑きかな 鳴き初めし蝉キリギリス長閑なる山里早も秋の気配す 越え来たる大峯峠を遠望す急なる登りに一息つきて 塩の道地蔵峠が二つ在りわれら越え来て明日糸魚川 塩の道標高千余の峠道姫川目指して下りに下る(三坂峠より) この道を牛方歩荷が辿りたる難儀偲びて急坂下る 今日の宿姫川温泉塩の道辿りて遠く出迎へ頼む 吊り橋を渡りて大網峠越え見事なるかなブナ原生林 見事なるブナ原生林の下陰が梅雨明けの陽を遮りくれたり 角間池辺り県境不明なり信越国境われら越え行く 昼飯を喰ふ間もあらず資料館寄付のつもりで入りて直ぐ出づ 塩の道最後も最後の中山峠杉の林が延々続く 塩の道辿り着きたる糸魚川国道遮り海には行けず 山坂を支へくれたる杖奉納海には行けずわれの叶はず 糸魚川西日本とは迂闊なり三割引きのジパング利かず |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
塩の道は、太平洋は静岡県の相良から日本海の糸魚川まで、毎月1回ペースで1泊2日が8回、2泊3日が1回は19日間かかりました。その内静岡区間は5日半、信州区間が13日、新潟区間はたったの半日でした・・・。私は6回目の辰野松本間は参加できなかったが、旧道の色濃く残る所を参加できて満足しています。 ともあれ、老いたものです。最初のころは1日25km前後の歩き旅など軽いものと思っていましたが、回を重ねるごとにしんどくなり、最終回などもう1日続くとしたら多分持たないだろうと思われるくたびれようでした。日課のジョギングは、もはや「ジョギング」とはいえず半分歩いています。当然のこと、「マラソンの歌」は「歩き旅歌」とでも改めなければならないのですが、煩わしさにかまけておろそかにしています。 |
|||||||||||
参考 1、塩の道・秋葉街道-1(相良〜掛川〜森) 2、塩の道・秋葉街道-2(森〜秋葉神社下社〜大輪橋) 3、塩の道・秋葉街道-3(大輪橋〜水窪〜青崩峠〜和田宿〜上村・小澤橋) 4、塩の道・秋葉街道-4(上村・小澤橋〜地蔵峠〜分杭峠〜戸台バス停 5、塩の道・秋葉街道-5+伊那街道(戸台バス停〜高遠〜辰野) 6、塩の道・松本街道(辰野〜松本)不参加 7、塩の道・千国街道-1(松本〜信濃大町) 8、 塩の道・千国街道-2(信濃大町〜南小谷) 9、15年前(平成8年)塩の道マラソンの歌 |
|||||||||||
千国街道3終了後の呼びかけ人のコメント ■前回の記録【7月21,22日】塩の道・千国街道編B、JR南小谷駅→小谷郷土館→宮本橋→宮本諏訪神社→石原白山社の大杉→土谷諏訪神社・腰掛け杉→玉泉寺→大峯峠→中谷橋→埋橋→地蔵峠→三坂峠長者平→姫川温泉・白馬荘(泊)→大網→角間池→大網峠→白池・ボッカ宿跡→日向茶屋跡→塩の道資料館→山口関所跡→仁王堂→中山峠→牛清水→追分石→糸魚川海岸→糸魚川駅【総歩行距離:40km】 ※ 昨年5月太平洋岸の相良をスタートし、秋葉街道、伊那街道、千国街道、松本街道と繋げて きた塩の道(日本横断)編は、青崩峠、地蔵峠、善知鳥峠、大峯峠、地蔵峠、大網峠などの難所越えを果たし、全9回(18日間)で、7月22日、日本海岸の糸魚川までの約360kmを完歩できました。 |
|||||||||||
このページのトップに戻る |
|||||||||||
![]() |