平成23年 2011年 マラソンの歌33号-5
相良〜掛川〜森
fc2web
![]() |
||
![]() 2日目背景掛川城(15年前の参加者5人、呼びかけ人田中・游・菅原・雲峰・撮影者田口) |
||
![]() ![]() 十五年前に出でたる塩の道再び参加す歩き旅にて 新しき道標の立つ塩の道整備されたり記憶消されて ![]() ![]() 牧の原は一面茶畑山々は浅黄の椎が際立ちにけり 曖昧な記憶の中に蘇る樽に収まる飲兵衛地蔵(応声教院) ![]() ![]() 蘇る蜂に刺されし藪こぎの場所の特定模糊と曖昧 刺されしは陣馬峠の下りかと思ふ記憶ももこと曖昧 ![]() ![]() 今晩の宿は掛川先年は走りて昼頃過ぎたるものを 建て替へて街道起点の一の鳥居やしろ新し落成去年(秋葉街道) ![]() ![]() 藪こぎの末に退却塩の道地図に載る道辿りしものを 昼間にも明かりが灯る常夜灯秋葉街道鄙びたるにも(森町戸綿) ![]() ![]() 帰路の足天浜線ゆゑ塩の道此度の終着遠州森町 雨の中遠江国の一の宮小國神社まで足延ばしたり |
||
デジカメの最小サイズの撮影にわれの失敗文字が読めなし 失敗は撮りたるサイズ最小に説明板の文字が読めなし |
||
![]() |
||
参考1 15年前(平成8年)塩の道マラソンの歌 ![]() |
||
参考2 塩の道 フリー百科事典『ウィキペディア』より 参考3 塩の道・秋葉街道 参考4 一宮 一宮の一覧 フリー百科事典『ウィキペディア』より 参考5 秋葉山本宮秋葉神社 フリー百科事典『ウィキペディア』より |
||
追記 呼びかけ人レポート (前回の概略) ■ 塩の道・秋葉街道編は、5月21日〜22日、10名の参加でした。 一日目は、晴天の下、前泊組がバスでの到着組をまって太平洋岸の相良サンビーチからスタート。相良湊、田沼街道起点から塩の道起点へ向う。道路拡幅のため以前の面影無く、町外れの高架工事中で道に迷い、田んぼ作業のおばあちゃんに教えてもらい高架脇の旧道に復帰。その後は、茶畑の多いのんびりとした旧道が続き、塩買坂で旧道が消えていて正林寺付近で一部逆コースなった。応声教院で萩田さんと合流。陣馬峠旧道が消えていて迂回路で下る。駅近くの、天金で宿泊。 二日目は、掛川宿をスタート。掛川城近くの逆川沿いに進み十九首塚より東海道に戻り、大池の新装成った秋葉山遥拝所(秋葉山一の鳥居跡)より秋葉街道に入る。一部秋葉街道らしい旧道は残るものの耕地整理のためか街道の多くは消えていた。掛川の「塩の道・秋葉街道保存研究会」によるウォーキングコース誘導看板がコーナーコーナーに設置されていた。本来の塩の道ルートの探査もやっているとのことだが、廃道が多いため旧道のみにこだわらず現在歩ける秋葉街道と車の少ない里道をつないでいるようだ。 その後も、ゴルフ場のため大きく迂回するルートもあり、前回のコース図とは大半で違っていた。秋葉街道部分には常夜燈も残り歩きやすい道ではあった。原田駅近くの旧道峠越えにチャレンジするも途中で道は消えていて撤退。架け替え工事中の横川橋を森町の市街地に入り遅い昼食。森町では、歴史資料館見学後、遠州国の一の宮である小国神社を参拝し、天竜浜名湖鉄道の遠江一宮駅で解散。[歩行距離:48km(秋葉街道41.2km)] |
||
このページのトップに戻る |
||
![]() |